本教材は、Web版消費者教育読本、ワークシート、指導書から構成されています。
生徒の学習のために | 先生の解説のために | |
---|---|---|
Web版消費者教育読本(3つのステージ)
![]() |
ワークシート(エクセルでダウンロード可能) ![]() |
指導書
![]() |
小学校5年生の計画まもるがマネーベルのアドバイスで、「お金の大切さ」や「計画的にお金を使う」ことについて学びます。小学校家庭科で学ぶ消費生活の授業に最適です。
3つのステージ | ストーリー | 学習項目 | 先生の解説のために
(ダウンロード) |
---|---|---|---|
ヒミツその1
お金って、いったいどこから来るんだろう? ![]() (全 約7分) |
小学校5年生の主人公「計画まもる」と一緒に、家族や町の人がどんな仕事をして収入を得ているのか、町に出て話を聞きに行きます。
|
★ 学習内容 ★ 児童は、Web上で見つけた職業のやりがいと苦労話から思ったことを話し合います。ここから、収入は労働の対価であり、どんな職業にも、やりがいと同時に苦労もあることを学びます。 |
|
ヒミツその2
生活するためには、ぜ〜んぶお金が必要だよ ![]() (全 約5分) |
計画家の家の中を見ながら、家庭ではどんな生活費がかかっているか考えます。
|
★ 学習内容 ★ 児童は、普段の生活から生活費にはどのようなものがあるか考えた後、Web上のヒントを手掛かりに、生活費を探し出します。
|
|
ヒミツその3
お給料の使いみちを考えてみよう! ![]() (全 約12分) |
計画家の家の人の立場になって、1か月の給料で生活する体験学習をします。
|
★ 学習内容 ★ まず、生活費には固定費、お小遣い、貯金といったお金が必要であることを学びます。 給料日1日目にそのお金を引き落とした後、2日目から自分なりに使う体験学習をします。 |
ヒミツその3
お給料の使いみちを考えてみよう! |
1か月の給料で生活する体験学習
結果(18種類)に応じたマネーベルのコメント |
![]() (pdf 221KB) |
1か月の体験終了後、財布の残高が現れます。結果は全部で18種類。 結果に応じたマネーベルのアドバイスがダウンロードできます。 |
---|---|---|---|
指導書
4 小学校家庭科における年間指導計画例 4 指導計画案 (P13) |
内容「C 消費生活・環境」における2年間を見通した題材配列と指導内容(例) |
![]() (pdf 451KB) |
小学校5.6年生の授業計画を立てたい方に、最適です。 |
1 小学校での消費者教育 |
|
![]() (pdf 493KB) |
小学校での消費者教育と本教材との関係を解説をしています。 |
---|---|---|---|
2 教材紹介 |
|
![]() (pdf 2.8MB) |
本教材の内容と各ステージについて、解説しています。 |
3 授業展開例 |
|
![]() (pdf 2.0MB) |
授業での本教材の活用の仕方を図解で解説しています。また、授業展開例とワークシートを掲載しています。 |
4 小学校家庭科における年間授業計画例 |
|
![]() (pdf 643KB) |
新学習指導要領に基づいた年間授業計画例を解説しています。 |
全ページ一括ダウンロード |
![]() |
本教材は、消費者教育を目的とした使用に限ります。営利を目的とした使用は一切禁止します。
PDFをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。
Adobe Readerがインストールされていない場合には、Adobe Readerをダウンロード、インストールしてください。
Adobe Readerのダウンロードはこちら
Adobe®及びAdobe Reader®のロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ 社)の商標です。