ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 相談窓口 > ご注意ください(消費者被害情報ほか) > スマートフォン等で撮影した写真をブログにアップすると撮影場所が特定されることがあるので注意しましょう。

更新日:2011年12月2日

スマートフォン等で撮影した写真をブログにアップすると撮影場所が特定されることがあるので注意しましょう。

消費生活アドバイス

スマートフォン・携帯電話のカメラやデジタルカメラには、GPSと連動させる機能のある機種があり、旅先で撮った写真等の位置情報を残すことができます。しかし、位置情報の付加設定をONにしたまま撮影し、その写真をブログ(インターネット上の日記)にアップすると、意図せずに位置情報をインターネット上に公開してしまうこともありますので、注意が必要です。

相談事例

スマートフォンで撮った室内の写真をブログにアップしたところ、位置情報を第三者に知られてしまった。

数年来、ブログを更新しており、お気に入りの写真をデジカメで撮ってブログに載せている。最近スマートフォンを購入し、スマートフォンで撮った写真をアップしたところ、知人から「写真をクリックすると自宅住所がわかってしまう」と注意された。写真のデータ情報を見ると、緯度経度が載っておりネット上の地図で確認すると、所在地がわかってしまう。携帯電話会社へ問い合わせたところ、設定により非表示にすることができると言われたが、知らない人も多いと思う。

(50代 女性)

~アドバイス~

写真をインターネット上で公開する際は、自分のスマートフォン、デジカメ等にGPS機能がついているか確認し、不要であれば、GPS連動の設定はOFFにしましょう。

スマートフォン、携帯電話、GPSを内蔵したデジカメ等には、撮影時にジオタグ(写真画像やデジタルデータに添付する位置情報)を画像に付加する機能がついている商品があります。旅行先などで撮った写真の撮影場所がわかる機能はとても便利ですが、使い方を誤ると、自分の個人情報を期せずして第三者へ開示することになります。

購入時に既に位置情報の付加設定がONになっている機種もありますので、自分が使用している機器を確認し、不要であれば設定をOFFにしましょう。

以上、スマートフォンやデジカメなどの位置情報に起因する特徴をよく理解したうえで、賢く利用しましょう。

関連情報

[ 2011年9月16日 ]
【アドバイス】スマートフォンは思わぬ不具合が起こる可能性もあります。

[ 2011年8月8日 ]
【アドバイス】スマートフォンは特徴を理解したうえで賢く利用しましょう!

◎ スマートフォン等の契約についておかしいなと思ったら、すぐに最寄りの消費生活センターにご相談ください。

その他の注意喚起情報はこちら

お問い合わせ先

東京都消費生活総合センター 電話03-3235-1155(相談専用電話)