ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 相談窓口 > ご注意ください(消費者被害情報ほか) > スマートフォンは便利な反面、ソフト・ハード両面で思わぬ不具合が起こる可能性もあります。

更新日:2011年9月16日

スマートフォンは便利な反面、ソフト・ハード両面で思わぬ不具合が起こる可能性もあります。

消費生活アドバイス

東京都消費生活総合センターには、スマートフォンについて原因不明の不具合が起こる、修理しても不具合が直らないなどの相談が寄せられています。スマートフォンは自由にソフト(アプリ)をダウンロードできるため、不具合の原因が特定されにくい面があります。不具合が起こっても、必ずしもハード(スマートフォン)に原因があるとはいえません。

また、スマートフォンは精密機械ですので、水濡れや衝撃に細心の注意を払い、慎重に取り扱いましょう。

相談事例・アドバイス

事例1 購入直後から電源が落ちる不具合があり、新品と交換したが同じ不具合が起こる。

スマートフォンの購入直後から、「SIMカード(*1)が入っていません。」と表示が出て写真が撮れなくなった。通話中に電源が切れる不具合も発生した。販売店に相談したところ、交換対応となったが、その2台目も同様の不具合が発生した。販売店に修理を頼んだところ、「異常はないが、基板を交換した。」との回答であった。しかし、これも相手の声が聞こえない不具合が発生した。

(30代 男性)

*1 SIMカード
スマートフォン等にセットされているICカード。SIMカードには携帯電話番号や契約携帯電話会社情報、契約者の固有IDが記録されている。

アドバイス

アプリとの相性も考えましょう

スマートフォンは自分仕様にカスタマイズできますが、アプリとの組み合わせによってフリーズ(*2)するなど、機器が原因とはいえない不具合が起こる可能性があります。

メーカーは修理をする際、ダウンロードしたアプリを外して修理するため、不具合の事象が再現せず、「本体異常なし」と戻ってくることが多くあります。修理してもすぐに同じ不具合を生じたのであれば、入れているアプリの不具合の可能性が高いと思われますので、最近ダウンロードしたアプリなど不具合を起こしていると思われるアプリを削除(アンインストール)して、問題が解消されるか確認しましょう。

*2 フリーズ
処理が止まり、動かなくなってしまうこと。

事例2 スマートフォンに不具合があるが、水濡れと言われ修理代を請求された。

スマートフォンを購入して1か月で電源が落ち、3か月後には頻繁に電源が落ちるようになった。修理に出したところ「水濡れ」と言われ修理代を請求された。水に濡らすような使い方はしていない。

(20代 女性)

アドバイス

スマートフォンは精密機器だという認識を持ちましょう

スマートフォンに限らず、携帯電話機は精密機器です。送話口、スピーカー部分、イヤホンや充電の際のコネクタ部分など、開口部が多くあります。湿度の高い所に置いたり、濡れた髪で電話をしたりして、水蒸気や水滴が入るだけでも腐食することがあります。出荷時には全品検査していますので、故障時に腐食・水濡れと言われた場合、不本意でも消費者側の管理責任を問われることがあります。スマートフォンは、精密機器だという認識を持って取扱いに注意しましょう。

事例3 コネクタ充電したところ、差込口が壊れ修理代を請求された。

スマートフォンをコネクタ充電(*3)したところ、突然充電できなくなってしまった。販売店に修理を依頼したところ、コネクタ部分の破損と言われ修理代を請求されたが、乱暴に扱ったり、落としたりしたという覚えはない。

(50代 女性)

*3 コネクタ充電
スタンドに置いて充電するのではなく、携帯電話機の側面などの穴(コネクタ部分)に充電ケーブルを差し込んで充電すること。

アドバイス

コネクタ充電は慎重に行いましょう

スマートフォンは従来の携帯電話機のようなスタンド充電タイプがほとんどなく、コネクタ充電タイプが主です。頻繁に充電するので、コネクタ部分が魔耗あるいは破損することがあります。充電の際は、特に慎重に取り扱いましょう。

以上、スマートフォンに起こる特徴をよく理解したうえで、賢く利用しましょう。

○ スマートフォンの契約等についておかしいと思うことがあれば、すぐに最寄りの消費生活センターにご相談ください。

お問い合わせ先

東京都消費生活総合センター 電話03-3235-1155(相談専用電話)