ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 相談窓口 > ご注意ください(消費者被害情報ほか) > スマートフォンは便利な反面、利用にあたっては充分な注意が必要です。

更新日:2011年8月8日

スマートフォンは便利な反面、利用にあたっては充分な注意が必要です。
特徴をよく理解したうえで購入を決め賢く利用しましょう!

消費生活アドバイス

テレビや雑誌で話題になっているスマートフォンに買い換えたいと思っている方は多いと思います。スマートフォンを携帯電話の最新機種と考えている方は多いですが、携帯電話の進化型というより、電話機能付の小型のパソコンと思った方がよく、携帯電話とは似て非なるものです。

自分仕様に使えて便利な反面、通信料が高い、電池の消耗が激しいなどの苦情もあります。スマートフォンの特徴をよく理解してご利用ください。

相談事例

事例1 アプリ(*1)を利用していないのに、高額な通信料がかかる

スマートフォンのアプリを利用していないにもかかわらず、自動更新により高額なパケット料がかかり不満。

(40代 男性)

事例2 スマートフォンを購入したが、電池がもたない

人気のスマートフォンを購入したが、丸1日電池がもたない。GPS(*2)を切る等、携帯電話会社から聞いた対応策を行ったが効果がない。

(30代 男性)

事例3 無料ゲーム内でコインを入手したら、有料だった

スマートフォンで外国の無料ゲームを利用。無料だと思っていたのでゲーム内で使うコインを入手したところ、後日コイン代を請求された。規約は英語で書いてあったので良くわからず、確認画面表示もなかった。支払いに納得できない。

(20代 男性)

アドバイス

1.適正な料金プランを設定しましょう

スマートフォンはパソコンサイトへアクセスすることが多いので、データ通信量は予想以上に多くなりがちです。また、GPSを利用しての地図の表示やアプリの自動更新等で、思いもよらず高額なパケット料金(通信料金)を請求されることもあります。パケット定額制に入ることもひとつの方法です。

2.通信方法をよく考えて選びましょう

携帯電話は基本的には契約している携帯電話会社の基地局を利用して通信しています。しかし、スマートフォンはそれに加え、別の無線通信方法(*3Wi-Fiなど)を選択できる場合もあり、接続方法により通信速度や料金も変わりますので、利用用途を考え賢く選択しましょう。

3.スマートフォンの電池切れに注意しましょう

スマートフォンは携帯電話と同様に、基地局と常に交信していますので、地下鉄など電波状況の悪い環境では、非常に電池を消耗します。また、GPSの使用やアプリの更新でも、電池を消耗します。いざ電話しようと思った時に、電池切れで利用できないということにならないよう、GPSのオフ設定や利用しないアプリの削除などにより、電池の消耗を抑えましょう。

◇ 動画の再生・録画、通話、ネット接続、GPS使用時には、待ち受け時に比べ数10倍から100倍近く電池を消耗することもあります。

4.アプリが有料か無料か確認しましょう

スマートフォンは、路線検索や国内外のゲームなど、有料・無料のアプリをダウンロードして、自分の使いやすい仕様につくることができます。ダウンロードの前にアプリが有料か無料か、必ず確認しましょう。

5.無料のアプリでも料金がかかる場合があります

アプリのダウンロードは無料でも、アプリの中で使用するコインや武器などを手に入れるために、料金が必要となる場合があります。ゲームに夢中になっていても、通信販売であることを認識し、金額などの表示をよく確認しましょう。

6.スマートフォンのセキュリティ対策をとりましょう

スマートフォンはパソコンと同様にウィルスに感染する危険性があります。ウィルス対策アプリを入れるなど、自分でセキュリティ対策をとる必要があります。

7.スマートフォンを賢く利用しましょう

以上のスマートフォンの特徴をよく理解したうえで、本当に自分に必要かどうか考えましょう。また、購入後は必要な機能をよく検討して賢く利用しましょう。

○ スマートフォンの契約についておかしいなと思うことがあれば、すぐに最寄りの消費生活センターにご相談ください。

*1 アプリとは、アプリケーションソフトの略。 ゲーム・乗り換え案内など、特定の目的のために設計されたソフトウエア
*2 GPSとは、位置情報探知システム
*3 Wi-Fiとは、無線LANを使用してインターネットに接続する方式のひとつ。

お問い合わせ先

東京都消費生活総合センター 電話03-3235-1155(相談専用電話)