ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
ローカルナビ(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

トップページ > 相談窓口 > ご注意ください(消費者被害情報ほか) > 携帯で無料ゲームをしたら高額請求が!相談件数は昨年の3倍超。

更新日:2009年12月16日

携帯で無料ゲームをしたら高額請求が!相談件数は昨年の3倍超。
小学生が「無料」と思って利用し約20万円の請求を受けたケースも

緊急消費者被害情報

最近、都内の消費生活センターには、「無料」表示につられて完全無料だと思って携帯電話のゲームサイトに登録したら、「アイテム」の購入やパケット通信料で高額な請求を受けたといった相談が増えています。

特に、小学生の子供が親の携帯電話を使ってゲームをし、1ヶ月間で10万円から20万円もの高額請求につながったという事例が多くみられます。

また、携帯の無料ゲームを使っていた未成年者が出会い系サイトに引き込まれてしまったという相談も寄せられていますので、注意してください。

「携帯電話のゲーム」相談件数の推移
「携帯電話のゲーム」相談件数の推移

うち未成年者の相談件数
うち未成年者の相談件数

消費者へのアドバイス

  1. 広告などで「無料」と表示されているゲームサイトでも、アイテム購入などで有料になる場合があります。利用規約等を十分確認しましょう。
  2. 子供が親の携帯でゲームをした場合でも、子供が使ったと証明して未成年者契約取消をすることは困難です。子供が使えないように携帯をロックするなど管理をしっかりすることが大切です。
  3. ゲームは無料でも別途パケット通信料がかかります。特に動画をダウンロードする場合は、パケット定額制にしていないと通信料が高額になることがありますので注意しましょう。
  4. 無料ゲームサイトのSNSを通じてメールが届き、有料の出会い系サイトに誘引される場合もあります。安易に利用すると高額な請求につながりますので無視しましょう。

東京都消費生活総合センター 相談専用電話
電話 03-3235-1155
なお、本日、消費者庁及び国民生活センターでも無料オンラインゲームに関する同様の注意喚起(「インターネットをめぐる消費者トラブル♯2」)を行っていますので、ご参照ください。

問い合わせ先
東京都消費生活総合センター相談課
電話 03-3235-1219

相談事例

事例1:テレビCMをみて無料だと思った(相談者40代、小学生、請求額約20万円)

数ヶ月前に携帯ゲームサイトに登録、最近は全く使っていないのに、携帯電話会社からゲームのアイテム代金として約20万円の請求。内容を確認したら5日間の利用履歴があった。

全く身に覚えがないので小学生(低学年)の子供に確認したら、母親が夕食の支度をしている間に簡単にゲームサイトにログインできたとのことだった。テレビで無料と広告していたので、ゲーム内で仮想人形に着せる洋服や帽子などを購入していたという。実際の支払いとして携帯会社から請求があるとは思いもよらなかったようだ。

⇒携帯にロックをかけるなど、子供が無断で使えないようにしましょう。

事例2:友だちに無料だと勧められた(相談者30代、小学生、請求額約10万円)

小学生の息子が、友だちに「無料だ」と勧められて子供用携帯でオンラインゲームを2ヶ月間利用、約10万円の請求を受けたが、通信料の上限設定をしていないためとわかった。

フィルタリング対象外のゲームサイトだと説明を聞いたので、今後も同様のことが起きないか不安である。子供が簡単にできないような利用制限を検討して欲しい。

⇒オンラインゲームを利用する場合は、別途通信料が発生します。通信料を一定額に抑えられるパケット定額制に加入することが大切です。

事例3:ゲームの最初の画面表示を見て数千円だと思って利用し続けた(相談者50代、高校生、請求額約20万円)

高校生の息子が、自分の携帯でゲームサイトに登録しゲーム代金約20万円の請求を受けた。サイト登録時に、プロフィール欄で息子の年齢を入力したが親の同意画面はなかったという。

ゲームの最初の画面に数千円と表示があり、その代金で何回も利用できると思っていた。料金画面を開いて20万円になっていたことがわかりびっくりしたなどと言っている。親が払わないといけないのか。

⇒利用規約をよく確認してから利用しましょう。

事例4:出会い系サイトに誘引された(相談者50代、高校生、請求額約10万円)

高校生の息子が、無料ゲームサイトのSNSから出会い系サイトに誘引され、女性とメール交換をし、メール閲覧送受信代として2万円の請求を受けたとのこと。

その後、「連絡先を交換して会えたらお金を払う」などというメールのやり取りをして指定口座に3万円を振り込んだようだ。息子は小遣いがなくなり親に相談してきた。出会い系サイトは携帯の電話番号で登録することになっていたようで、相手方はこちらの個人情報を調べることができるのではないか心配である。

現在、さらに数万円の請求を受けている。どのような対応をしたらいいか教えて欲しい。

⇒携帯の電話番号から個人情報を調べることはできません。着信拒否機能を利用して無視しましょう。

※18歳未満の未成年者が出会い系サイトを利用することは、「出会い系サイト規制法」(略称)で禁止されています。

出会い系サイト規制法:正式名称は「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」(平成15年9月13日施行)

その他の注意喚起情報はこちら