トップページ > 相談窓口 > ご注意ください(消費者被害情報ほか) > 平成23(2011)年度以前 > パソコン利用者への架空請求が急増しています!!
更新日:2005年1月18日
これまではハガキや携帯電話が架空請求・不当請求に多用されてきましたが、昨年10月頃からパソコンによる不当請求等の相談が増加してきました。
ネットサーフィン中にアダルトサイトに繋がり、慌てていたので、画面のどこかをクリックしたら自動登録になった。料金を請求されているが、どうしたらよいか。(男性、10代、中学生)
★アドバイス:未成年者の契約については、未成年者取消しもできます。ただし、自動登録は、そもそも契約が成立していませんので、支払う必要がありません。
インターネット検索中にアダルトサイトに繋がり、画面上のサンプルをクリックした。サンプルだからまだ、登録ではないと考えていたのに、突然「登録ありがとう」と表示され、IPアドレス等の表示が出た。3日以内に支払わないと、プロバイダー及びホスト管理者に情報開示を求めて、自宅、勤務先などを調べ、債権回収事業者が回収する、少額訴訟にするなどの記載があり慌ててしまった。1万9千円の登録料の請求がある。どうしたらよいか。(男性、52歳、給与生活者)
★アドバイス:サンプルであり無料と思っていたのに、自動登録をされています。この場合も、消費者の意思を確認せず、サイトの画面構成で消費者の確認手段を講じていない事業者からの一方的な働きかけの場合は、支払う必要はありません。また、プロバイダーは、利用者情報の情報開示に応ずることはありませんし、使用者を特定できなければ少額訴訟を起こすことはできません。支払わず無視しましょう。
メールが入り、「お久しぶり、URLを変更した」と書いてあったので、友人からと思い、メールに書かれているURLをアクセスしたらアダルトサイトだった。画面には、「IPアドレス」「プロバイダー情報」「リモートホスト情報」が表示され、個人情報を入手したと書いてある。これらから個人情報が漏れるのか。(男性、20代)
★アドバイス:
「プロバイダー情報」とは、インターネットを使ったときのプロバイダーのことを、「ユーザー識別番号」とは、事業者が消費者に勝手に割り振った番号と考えられます。こうした情報からは、利用者の住所、氏名等の個人情報は判明しません。無視しましょう。
友人からのメールを装い、「面白いサイトを見つけたよ」というタイトルのメールが届いた。メール本文に書かれているURLにアクセスしてみるとアダルトサイト(※画面)であり、登録されるとは思わなかった。事業者の電話番号もないし、サイト名もわからない。後から規約を読むと、「アクセスをすると登録になる。」と書いてある。2万9千円の請求だが、払わなくてはいけないか。(男性、20代)
★アドバイス:URLをアクセスしただけで自動登録になったという相談が、増えています。消費者の意思を確認せず、サイトの画面構成で消費者の確認手段を講じていない事業者からの一方的な働きかけの場合は、支払う必要はありません。請求メールが届かないようパソコンのメールアドレスを変更するか、または「送信者の禁止」などの機能を使いましょう。1
契約をするつもりもなかったのに、アダルトサイト画面の画像をクリックしたら「登録ありがとう」となってしまった。利用規約には、4日以内に1万8千円を支払えとあり心配なので払ってしまった。ところが今度は別のサイトから同じ金額の請求がある。親には内緒にしているので困った。どうしたらよいか。
★アドバイス:契約する意思がなく、契約は不成立なので支払う必要はありませんでした。未成年者の契約については、未成年者取消しもできます。支払ったことでかえってカモになり、次々と請求がくることが多いようです。メールアドレスを変更する、「送信者の禁止」などの機能を使う等の対策を行い、請求メールが届かないようにしましょう。
自宅のパソコンにきたメール本文のURLにアクセスしたらアダルトサイトだった。画面の「再度メールをしない」表示をクリックしたら、登録になった。そのサイトには、利用規約、確認画面はなかった。同じ事業者から1日に何十件も3万円の請求のメールが毎日届く。メールアドレスは変更できない。どうしたらよいか。(女性、40代)
★アドバイス:消費者を欺く手口であり契約は成立していません。「送信者の禁止」などの機能を使い、請求メールが届かないようにしましょう。