更新日:2018年10月29日
当センターに寄せられた相談の中で、若者からの相談が増加している手口や注意が必要な被害や商法、アドバイスをメールマガジンでお届けします。学生がアクセスしやすい学内ポータイルサイトやホームページなどに掲載することで、学生へ簡単に注意喚起できます。ぜひ、ご登録のうえ、ご活用ください。
メールマガジンの活用事例として「ポータルサイトへの掲載例」を紹介しております。詳しくは、チラシをご覧ください。
・大学生を狙う悪質な事業者に要注意!~友人に誘われたセミナーでUSB教材やビジネス講座を契約させられた!~
・荷受け代行アルバイトに注意‼ ~知らいない間に自分名義で契約させられたスマホやサプリの代金を請求された~
・偽ヤフーの架空請求に注意しよう!~「有料動画サイトの未払い利用料金がある」とのSMSを送りつけています~
登録方法につきましては、上記の「消費者注意情報配信チラシ」をご参照ください。また学校関係者向けのメールマガジンのため、一般の方の登録はできませんのでご了承願います。
FacebookやTwitterでは、メールマガジンで紹介した若者に多い消費者被害事例のほか、くらしに潜む悪質商法やイベント情報、大学等における消費者教育の取組など、様々な消費生活に関連する情報について発信を行っています。大学公式SNSでのフォロー、リツイート、シェアなどによる学生への注意喚起にご活用ください。
Facebookはこちら
Twitterはこちら
お問い合わせ先
東京都消費生活総合センター活動推進課高齢者見守り・連携担当
電話番号:03-6228-1331